基礎編09. これが心が動く決め手となる 11:02

理論と手法

出演者:
公開日:2020/08/09
閲覧数:369回
コメント
  • 2022/11/25
    アキ
    一例としてワイン

    情報が断片的だったり、価格とかだけ…ほぼ買わない
    なぜなら、買う理由がないから

    情報が少ない…ほぼ誰も興味ない
    知っている人にしか分からないタグ付けだから

    感性が働く情報…途端に人は興味がわく
    どんな味なのか。気になるから


    つまり
    情報の伝える内容がとにかく重要
    コピーが上手ではなく、どんな情報を与えるかを考える必要がある
    いかに良いものでも、感性が動かない情報だと売れない

    感性情報に慣れる事
    ×販促物を上手に作る技術
    ○情報の扱い方

    どう伝えればよいかと問うのが、感性情報
シリーズ:理論と手法

基礎編10. よくある問いと誤解とは 07:01

基礎編08. 「人の感性に働きかける」とは 06:55

もっと見る